Project SRS: eria's 作業記録
2022年5月2日月曜日
室内移動ロボット「SRS007」、組み立て説明書自動生成SW「Roborecipe」
›
室内移動ロボット「SRS007」 室内移動ように設計したAGVです。 特徴として以下のようなものがあります 大型の車輪を採用 直径144mmの動輪、直径75mmの補助輪を採用することで、1cmの段差を超えることが出来る設計になっています。 容易に作れるフレーム フレームはMDFの...
2018年5月20日日曜日
6連発紙飛行機ランチャー
›
学生の時の授業の課題で作った作品の解説をします。 機能 紙飛行機を発射することができます。また弾倉に6発の紙飛行機をストックできるので最大で6連射することができます。 (本当は照準機能なども入れたかったのだが、時間の関係でギブアップ) 動画 仕組み ...
2018年5月1日火曜日
HTC Viveを買いました。
›
皆さんご存知の通り、HTC ViveはVRで最もポピュラーなデバイスです。それを今回購入しました。といってもVRのゲームではなくロボット用の位置検出が目的です。 Viveの位置検出デバイスはLightHouseと呼び、ベースステーションとトラッカーから構成されます。ベースス...
2018年4月8日日曜日
DCard紹介
›
DCardはLEDマトリクスとスピーカーを名刺サイズの基板にまとめたプロダクトです。 オリジナル基板の上には7x30個の1608のチップLEDが並んでいます(これの実装が心が折れそうになる)。LPC1768(mbed)から制御して文字が流れます。 表面実装のスピーカー ...
RoboRecipe紹介
›
RoboRecipeはロボットの組み立て説明図を自動生成するツールです。 パーツのSTLファイルと組み立て方を記述するXMLからパーツリストとアセンブルリストをHTMLで自動生成します。コンセプトなどは以下のスライドで 生成したHTML gitリポジトリ R...
SRS001紹介
›
SRS001 SRS001はロボカップジュニアサッカー用のロボットを元にしたロボットです。 オムニホイールでの全方向移動。ボールを保持するドリブラーとキッカーが付いています。ラジコンで操縦します。 作成の経緯 このロボットは何回か改修を行ったロボットです。 ...
2018年1月10日水曜日
ROSを使ったリモートシャットダウン
›
最近ROSでロボットを作っていて、電源OFFが少し煩わしいように思ってきたのでここをROSで改良します。 今私の環境では手元のPCとロボット に積んでいるRaspberry Piがあります。Raspberry Piは電源を繋げると勝手にONになります。しかしOFFにするときは...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示